競技かるたを本格的に始める3つの方法
家族とかるたをしたり、学校などのかるた大会に出ているうちに「もっと本格的にやってみたい」とお子さんが思い始めるでしょう。本格的に競技かるたを始める3つの方法をご紹介します。
1.かるた会に入る
ちょっと敷居はありますが、確実に競技かるたを始めることができます。
「かるた会」とは競技かるたの同好会みたいなようなものです。「ちはやふる」で言えば「府中白波会」や「翠北かるた会」がそれにあたります。地域や学校、時には職場単位で、競技かるたの同好者が集まって団体を作っています。いわば趣味の集まりです。初心者にオープンな会、経験者向けの会、大人が多い会、子供が多い会、年齢幅広い会など、会によって傾向が異なります。
そのような団体が本格的に競技かるたを行う場合は、全日本かるた協会に所属することで、競技かるたの正式な試合「公認大会」の開催情報を共有したり、正式な段位や級位を受けることができます。全日本かるた協会に所属しているかるた会の名称、連絡先は、全日本かるた協会かるた会紹介のページに掲載されています。
週に1回とか2回とか公民館や地区センター、地域のコミュニティーセンターの和室や体育館を借りて練習を行っています。運営費として年間数千円集めているところが多いと思います。
ある意味、習い事感覚で通うことができますが、団体の代表者も含めてビジネスで活動しているわけではありません。マンガ「ちはやふる」の府中白波会の会長、原田先生の本業はお医者さんでしたよね。ですから、「お客さんとして習い事に通っている」という意識でいると、ちょっとずれが生じます。会で運営、指導している人も、一方で選手として上達するために所属しています。
2.学校のサークル、部活に入る
一番、確実で簡単です。
全日本かるた協会かるた会紹介のページに学校名が載っているのであれば、本格的に競技かるたをやっていると言えるでしょう。高校や大学の場合は「***文化連盟」というリンク先ものぞいてみてください。そこに学校名が載っている場合もあります。
高校の場合は高校選手権団体戦(「ちはやふる」で千早たちが部活を作り、団体戦で優勝したあの大会です。)の成績をまとめている方がいらっしゃるの、このページも参考になるでしょう。
かるた一病息災>高校データ集
ただ、小学校や中学校は全日本かるた協会のページにほとんど載っていません。実際、競技かるたを行っているところは少ないと思います。もし、運よく「百人一首サークル」とか「かるたサークル」というものがあったら、「競技かるたをやっていますか?」と担当の先生に聞いてみるのがよいと思います。全日本かるた協会のウェブサイトに載っていなくても、競技かるたを行っているところがあるかもしれません。
3.公民館や地区センターなどで行っているかるた教室に入る
手軽に始めるには良い方法だと思います。
地域行政の公民館や地区センター、コミュニティーセンターが開催している主催している公開講座で「かるた教室」といったものがあります。定期的に行っているところもあれば、夏休みに1日だけなどイベント的にやっているところもあります。参加費は無料か格安だと思います。
開催は行政ですが、先生はかるた会から呼んでいる場合があり、その場合は競技かるたを習うことができます。
ただ、講座の名称に「競技かるた」と明記していなければ、「競技かるた」ではない百人一首を使ったゲームの講座だったり、歌を鑑賞する講座だったりするかもしれません。公民館の職員に「競技かるたの講座・教室ですか?」と問い合わせてみましょう。もし職員自身が「競技かるた」についてよく分からなければ、「先生はどこかのかるた会の方ですか?」(「かるた会の名前をメモして」全日本かるた協会のかるた会のページで探す)と聞くと良いと思います。
多くの場合、開催のお知らせは近隣地域にしか宣伝されておらず、距離は遠くないのに地区が異なると開催しているかどうか分からないというデメリットがあります。各地域の公民館の広報のウェブサイトを見て回る、電話で直接問い合わせる、直接来訪して開催講座を知らせる掲示版を見る、開催講座一覧を紙でもらうことで探すと良いでしょう。
番外.カルチャーセンターの競技かるた教室
1.~3.どの方法も難しい場合は、考えてみても良いかもしれません。
公民館や地区センターなどで行っているかるた教室と違って、行政が行っているのではなく、商業ベースのスクールです。都道府県のかるた協会や有段者が講師となっていれば、内容に問題はないでしょう。また、有料で教えているので、他の方法より丁寧に教えてくれることが期待できます。
「都道府県名 カルチャーセンター 競技かるた」で検索すれば、ホームページを見つけられます。
ただし、「3ヶ月6回」といったように練習の頻度や回数が少ないため「本格的に」始めるのは難しいでしょう。「ちはやふる」のような上達は期待できません。また、価格も1回数千円で、安価とは言えません。
曜日や場所の関係で1.~3.の方法で練習できるところがない場合、とっかかりとして始めてみるには良いかもしれません。継続して競技かるたを習うのでなく、あくまでも体験してみるというスタンスです。講座が終わったところで、本格的に始めたいと思ったら、講師の先生に相談してみるのと良いでしょう。
こちらもご参照ください。 karuta.hatenablog.jp karuta.hatenablog.jp

- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2016/09/28
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (1件) を見る