かるた会に持っていく物

かるた会に通う時に、いつも持っていく物をリストアップしました。所属しているかるた会の指導者にも、どんなものが必要か確認してください。
持っていく物
練習するときに使用する着替え
上はTシャツ、長Tシャツなどで、動きやすく、かかんだ時に胸元が開かないもの。
下はジャージ、スウェットなど、動きやすく、膝が隠れ、膝と畳が擦れて痛くならないもの。ただし、動くとシャカシャカ音が鳴る生地は、雑音が競技の妨げになるので避けましょう。
多くの場合、何かしらの着替える場所が練習場所にはあります。
小学校低学年は、動きやすく、膝が隠れる服装であれば、着替えずにそのまま練習しても良いかもしれません。
- 出版社/メーカー: コスパ
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
水筒/飲み物
体を動かすので、結構、喉が渇きます。
サーモス 真空断熱スポーツボトル 0.8L ピンク FFZ-800F P
- 出版社/メーカー: THERMOS(サーモス)
- 発売日: 2014/02/21
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
タオル
汗拭き用です。 膝が畳に擦れて痛い時にも使用します。(アディダス)adidas CP スポーツタオル KBN49 A95533 セミソーラーピンク 1
- 出版社/メーカー: adidas
- 発売日: 2015/08/21
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
ポケットティッシュ、ハンカチ
鼻がつまっていると試合に集中できないので、試合中も使えるようにポケットティッシュを忘れないように。着替えた際に、ティッシュやハンカチをジャージのポケットに入れ替えるのを忘れずに。競技かるた/百人一首の本
まだ、札を全部覚えていなければ。
karuta.hatenablog.jp筆記用具、メモ
かるた会からの連絡事項などをメモします。練習試合の成績を各自記録する際に使用する場合もあります。ケータイ/スマホ
呼び出し音やバイブが試合の妨げになるので、練習中は電源を切りましょう。交通費
子供にはSuicaやICOCAなど交通系ICカードが便利です。
様子を見ながら持っていく物
取り札
通常かるた会側が用意していますが、保管場所が確保できないい場合は各自持参という場合もあります。かるた会から指示があったら持っていきましょう。
- 出版社/メーカー: 大石天狗堂
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
お菓子
体、頭ともに疲労するので、練習の合間に食べると良いです。絆創膏
試合で手と手がぶつかることで、手が切れる場合もあります。
BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド 指用 2サイズ 6枚 (指巻用4枚、指関節用2枚)
- 出版社/メーカー: ジョンソン・エンド・ジョンソン
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
膝サポータまたは膝に敷く座布団、タオルなど
競技かるたでは札を取る際に膝に負担がかかります。最初から用意する必要ありませんが、通ううちに必要になれば、買いましょう。
下記の記事もご参照ください。