無料で始める競技かるた 入門者向けコンテンツ厳選7つ
「わが子が競技かるたに興味を持ったけど、どこまで続くか分からないので、とりあえずお金をかけずに始めたい。」というお父さん、お母さんがいると思います。そこで、無料の競技かるた入門者、初心者向けウェブコンテンツを紹介します。無料とはいっても、数ある競技かるた、百人一首のコンテンツの中から、上達につながる良質なものを厳選しました。
1.ルール、札の覚え方、早い取り方
まずはこちらをプリントアウトして、競技かるたのルールや百人一首の札を覚えましょう。
埼玉県かるた協会 「競技かるたハンドブック」 http://karuta.game.coocan.jp/handbook%20j.pdf
ルール、試合の進め方、姿勢・構え方、札の取り方、語呂合わせでの百人一首、決まり字の覚え方、マナー、用語集、全部の歌の索引がフルカラーで載っています。また、全ての漢字に振り仮名が振られています。市販の書籍に匹敵する充実した内容です。埼玉県かるた協会作成なので、記述も正確です。
全日本かるた協会 「HOW TO PLAY かるた」
http://www.karuta.or.jp/howto/howto1.html
PDFファイルを好まない方は、全日本かるた協会のページでルールを確認しても良いでしょう。
2.読み札
読み札はこちらをプリントアウトして、歌を覚えたり、読んでみましょう。
キッズ@nifty「百人一首」
http://kids.nifty.com/card/carta/001_100nin/
ただし、読み札だけを使用して、取り札は使用しないで下さい。取り札の字面が競技かるた用の札とは異なるためです。取り札は3.、4.で紹介するものを使ってください。
取り札は使用しない

3.取り札、最初はこれ
まだ、歌を覚えていないうちは、こちらの「決まり字かるた」をプリントアウトして取り札を作り、札を取ってみましょう。
かるた一病息災「プリントアウト用札画像100枚(決まり字表示)」
http://www.karuta.org/php/dl/dl.php?dl=fuda_kimariji
「決まり字かるた」とは初心者用の取り札で、下の句だけなく、上の句の冒頭の文字(決まり字)も薄いピンク色で書かれているものです。上の句と下の句の対応を覚えてなくても、上の句を聞いただけで取れるようになっています。
4.取り札、慣れてきたらこれ
「決まり字かるた」に慣れてきたらこちらをプリントアウトして取り札を作成し、もう少し本格的に練習しましょう。正式な競技かるた用の札に、非常に近い見た目になっています。
わたらせ広場「百人一首取り札」
http://www.watarase.ne.jp/eto/torifuda.pdf
5.読み上げアプリ、iPhoneの人はこれ
自動的に歌を読み上げてくれる無料アプリです。 これがあれば百人一首のCDを買う必要はありません。

公認大会で歌を読む資格を持った人(専任読手(どくしゅ))の音声で読み上げるモードがあります。
なお、ボーカロイド(機械音声)で読み上げモードもありますが、このモードで練習することはお勧めできません。ボーカロイドの音声に慣れてしまうと、人間の読手での聞き分けが難しくなり、本番の試合で悪影響が出る可能性があるからです。
6. 読み上げアプリ、Andoroidスマホの人はこれ
競技かるた用読み上げソフトの決定版です。同じく、公認大会で歌を読む資格を持った人の音声が使用されています。
競技かるた向けに機能が充実しています。競技かるたにプロはありませんが、もしプロがあったら「プロ仕様」と言っても過言ではありません。これが無料とは大変驚きです。
7.読み上げソフト、Windowsパソコンの人はこれ
「わすらもち」のWindows版です。 www.vector.co.jp
無料のコンテンツで物足りなくなってきたら、下記の記事をご参照ください。